<2年1組 国語>
ワークシートを使い、内容を読み取る活動でした。友達と一緒に学習する人、一人でじっく
り考える人、その子に合った学習スタイルで学びを進めていました。
<5年生 国語>
漢字の広場で学習した漢字を使って、創作作文をする学習でした。さすが、5年生!学習に対する集中力が素晴らしかったです。タブレットを活用して作文する子、鉛筆を使い、ノートにどんどん文章を描いていく子。学習が一通り終わったので、ドリルパークに挑戦している子。国語の学習をどのように進めるか、何を使って学習するか、自分に適した学びのスタイルを自己決定しながら取り組んでいました。
<6年生 国語>
絵や文章をかきながら、やまなしの2場面を比較する活動をしていました。デジタルで絵も描く子もいれば、クーピーを使って描く子もいました。この物語の主題を捉えるためにも、どんな場面を描くのか……とても興味深い学習ですね。
<スマイル 自立活動>
今日は、神経衰弱に挑戦していました。めくられたカードの位置を記憶し、違うカードをめくっていきます。同じカードがめくられると、笑顔で拍手をする姿が、とても素晴らしいなあと感じました。取れない悔しさよりも、友達を賞賛する優しい気持ちが育ってるのですね。
<5年生 総合的な学習の時間>
稲を育てていくために必要な「かかし」。5年生は、学校田にもかかしを立てようと、班ごとにかかしづくりを行いました。大きな木材とペットボトルなど、一人では作れない巨大なかかしを、みんなで協力しながら作っていました。完成が楽しみですね。
<4年生 総合的な学習の時間>
今日は、社会福祉協議会の方々から、「みんなともだち」の歌を手話で表現できるように教えていただきました。わずか40分間でしたが、さすが!子どもたち!覚えが早く、歌に合わせて上手に手話ができました。本番が楽しみですね。