2025年6月24日火曜日

【久しぶりの投稿です ② 】これまでの活動をご覧ください(^_^)

  【6月5日(木) 星の子遠足】





   晴天に恵まれ、大勢のボランティアのご協力の下、ゴールの通称「恐竜公園」を目しました。片道5.7㎞を歩き通すことは、容易なことではありません。しかし、星の
  の子班の仲間がいれば大丈夫! そう思わせてくれる温かい言葉を掛けたり励ましあっ
  たりしながら、全員が無事、ゴールしました。

2025年6月23日月曜日

【久しぶりの投稿です ①】この間の子どもたちの様子をご覧ください(^_^)

 【5月15日(木)3年総合 内山秋善さんをお迎えして】

    
  今年の3年生は、神林地区のいいところの一つとして、マリラのパン屋さんを挙げま
 した。内山さんからは、パンの材料などの話をお聞きしました。子どもたちからは、たく
 さんの質問があり、興味津々……。
  次の学習は、ナント!ライ麦踏みに挑戦します。麦を踏むのはなぜ!?子どもたちの疑
 問が解決されるといいですね。 


【5月24日(土)運動会】

  

  運動会の時に校舎に掲げられていたスローガン。実は、赤と青の星には、子どもたちの運動会に賭ける熱い思いが書かれていたのです。万国旗を張るときに、間近で見て胸が熱くなりました。
 来年の運動会の時に、この星マークを見つけたら、ぜひ思い出していただけたらと思います。



 
 
  大勢の保護者や地域の方々からご来校いただき、大変ありがとうございました。








2025年5月14日水曜日

【5月14日(水)運動会に向けて全校練習】

今日の2,3時間目に、運動会の全校練習が行われました。

 


 全校綱引きの一コマです。上学年同士の戦いでした。6年生が、最後尾で一生懸命頑張っています!!




 
応援合戦も行いました。赤組も白組も、精一杯の声を出し、最高のパフォーマンスでした。 本番が楽しみですね。







2025年5月2日金曜日

【5月2日(金)先生方による消防訓練】

 


体育館にある「消火栓」の使い方を教えていただきました。

なかなか中を見ることはありませんが、いざという時に備えておくことが大事です。




実際に、伸ばしてみました。かなり、長く伸びます。

ホースは、かなりの水圧に耐えうる丈夫な生地でした。




廊下にある消火栓に緊急用の電話を繋いで、教務室と話ができます。火災の時には、現地の状況をこの電話で伝えることができます。



 最後は、全員の先生方が、訓練用の水消化器を使って消火をしました。

 子どもたちや教職員の命を守るために、このような訓練を重ね、非常時に備えています。知識として身に付けていることも大切だと、改めて感じた訓練でした。

 村上消防署神林分署の皆様方、大変ありがとうございました。


【5月2日(金)授業中の様子】

 

 5年 社会科

 これから育てる「米」のことを調べて、発表資料を作っていました。

 一人、または友達と……学習する相手を自己決定しながら、学習を進めていました。

 


 
子どもたちの豊かな発想と、巧みなPC操作に脱帽でした。
 発表会が楽しみですね。







2年生 国語

 心に残っている出来事を書くには、どんな内容を書けばよいのか、PCの付箋機能を使ってネタを書き出していました。
 その後、ノートに作文を書きました。


               

 

 どの子も、真剣に学習しています。






【5月1日(木) 応援団 団結式】


 今年の運動会スローガンです。

スポーツ委員会の子どもたちが、紹介してくれました。

全校のみなさんで、盛り上げてきましょう!



    
赤白団長です!どちらも、頼もしいあいさつでした。


 
 応援エールの紹介です。
 応援団の動きやエールを聞きながら、覚えようと頑張っている子どもたちです。



2025年4月29日火曜日

【4月30日(木)6年生 租税教室】

 

 

 真剣に、税金のお話を聞いています。

 少し、難しい内容もあるけど、自分たちの生活に関係があることがたくさんあるんだね。



 「どんな種類の税金があると思う?」
 「う~~~ん???」
 「増税!?」
 確かに、ニュースなどでよく耳にする言葉ですよね。
 
 たくさんの税金があるんだね。実は、50以上の税金の種類があるそうです。


 動画でも学習した後、実際に、1億円を手にしてみた子どもたち。

 もちろん、レプリカですけどね(^_^)




  

【4月30日(木)6年生と1年生の合同学習】

 


 タブレットのログイン方法や、お絵かき機能を、6年生のお姉さんから、教えてもらいました。

 上手に描けていますね。




 星の子ルームのめだかも、撮ったよ!






 「学校の中の何を撮ろうかなあ~」

 「行ってみたいところは、どこ?」





 隣で、優しく教えてくれる6年生。

1年生は、安心していろいろなことにチャレンジしていました。



【4月28日(月)子どもたち 頑張ってます】

 
★3年生 国語

「ここに、~書いてあるよ」

「そっか~。だから……」

友達と相談しながら、課題解決しています。




  






          いよいよ運動会に向けて、走力を高める運動も始まりました。

                      

                    ★4年生 社会科

新潟県の鳥は? 花は? 木は?

新潟県の特徴を学習していました。

近隣の県についても説明があり、子どもたちは「へぇ~」と興味深そうに聞いていました。


  

2025年4月24日木曜日

 【4月8日(火)令和7年度 入学式】

  27名の可愛らしい1年生が、神納小学校に入学しました。一人一人が自分の声で返事をして、おうちの方や在校生の方を向くことができました。

  神納小学校のステキな校歌が、体育館いっぱいに響き渡りました。

 

入学式の前には、6年生が優しくお世話をしてくれました。





「これは、何かな」
「えぇ~???」 こんな会話が聞こえてきそうです。

これからの学校生活が楽しみですね。





【4月9日(水)村上市社会福祉協議会から1年生へ】


 村上市社会福祉協議会から、1年生へ”探検バック”をいただきました。
 「大切に使ってください」と、高橋様からお言葉をいただきました。
 生活科や体育、校外学習など、あらゆる活動の中で活用させていただきます。ありがとうございました。




【4月9日(水)一斉下校指導】


 バス乗車時の約束を確認しました。みんな、真剣に話を聞いていました。

 バスの運転手さんへの感謝の気持ちを忘れず、安全に乗り降りしてほしいですね。





【4月16日(水)発育測定】


 神納小学校では、星の子班でいろいろな場所を回って発育測定を行います。
 6年生が、下級生を上手にリードしながら進めていました。
 最初と最後のあいさつは、素晴らしいお手本です。





【4月17日(木)1年生交通安全教室】


 とても気持ちのよい青空の下、小口川駐在所 菅原様を始め、交通安全指導員の皆様方から「正しい歩き方」や「横断歩道、踏切の渡り方」などを、教えていただきました。

 話をする方の方を向いて、真剣に話を聞いていました。素晴らしい姿ですね。



 道路に出るときは、
「車や自転車が来ないか、右を見て、左を見て、もう一度、右を見るんだよ」
と、大事なことを教えていただきました。






「踏切では、手を挙げませんよ」
「ここにあるボタンを押してはいけません」
    (※電車が止まってしまいます)

 踏切ならではの大切なことを、教えていただきました。



 
 

 会津屋商店さんにお邪魔させていただきました。

「何か助けてほしいことがあったら、ここに来てくださいね」 大きな声で「助けて」が言えるようにみんなで練習してみました。「助けてえ~」

 




【4月21日(月)1年生を迎える会】


 いつも遊んでくれたり、給食の準備を手伝ってくれたりしている大好きな6年生と一緒に、入場です。

 笑顔がステキですね。
 1年生の楽しみにしている様子が伝わってきます。




 開会のことば。
 なかよし委員会の5年生が、全校のみんなのワクワク感を、さらに盛り上げてくれる楽しい開会でした。
 自分たちの言葉で、考えてくれたのですね。素晴らしい!!




 3年生が作ってくれた「ステージ飾り」 1年生の写真入りで、見応えバツグンです!


 4年生が作ってくれた「1年生を迎える会の看板」 見やすいように工夫していました!


 
 5年生からは、「鉄腕アトム」の演奏でした。
元気が出るステキな演奏を聞かせてくれました。




                 
  
 
  なかよし委員会の進行で、「全校○×ゲーム」が行われました。

  
  2年生からは、仲良しになるための「メダル」をプレゼントしました。どれも、1年生の
 顔を思い浮かべながら作ったことと思います。




1年生は、「歌」を披露してくれました。練習の時から、大きな声が聞こえていました。上手だったよ。






【4月24日(木)学習参観・PTA総会】



    

どの学年の子どもたちも、課題を一生懸命考える姿が見られました。


 大変ご多用の中、大勢の方々からご参加いただきありがとうございました。
 いよいよ令和7年度のPTA活動が始動しました。子どもたちのために、これまで同様、お力添えをいただきますようお願いいたします。





【ある日の昼休み】

     元気に遊ぶ子どもたち! 半袖で走り回っている子ども……🌞
     M先生も、子どもたちと一緒に遊んでいました。子どもたちは大喜び!