2025年9月22日月曜日

【9月22日(月)授業の一コマ】

 <2年1組 国語>

 ワークシートを使い、内容を読み取る活動でした。友達と一緒に学習する人、一人でじっく

り考える人、その子に合った学習スタイルで学びを進めていました。


<5年生 国語>

 漢字の広場で学習した漢字を使って、創作作文をする学習でした。さすが、5年生!学習に対する集中力が素晴らしかったです。タブレットを活用して作文する子、鉛筆を使い、ノートにどんどん文章を描いていく子。学習が一通り終わったので、ドリルパークに挑戦している子。国語の学習をどのように進めるか、何を使って学習するか、自分に適した学びのスタイルを自己決定しながら取り組んでいました。





<6年生 国語>
 絵や文章をかきながら、やまなしの2場面を比較する活動をしていました。デジタルで絵も描く子もいれば、クーピーを使って描く子もいました。この物語の主題を捉えるためにも、どんな場面を描くのか……とても興味深い学習ですね。



<スマイル 自立活動>

 今日は、神経衰弱に挑戦していました。めくられたカードの位置を記憶し、違うカードをめくっていきます。同じカードがめくられると、笑顔で拍手をする姿が、とても素晴らしいなあと感じました。取れない悔しさよりも、友達を賞賛する優しい気持ちが育ってるのですね。


 <5年生 総合的な学習の時間>

 稲を育てていくために必要な「かかし」。5年生は、学校田にもかかしを立てようと、班ごとにかかしづくりを行いました。大きな木材とペットボトルなど、一人では作れない巨大なかかしを、みんなで協力しながら作っていました。完成が楽しみですね。





<4年生 総合的な学習の時間>
 今日は、社会福祉協議会の方々から、「みんなともだち」の歌を手話で表現できるように教えていただきました。わずか40分間でしたが、さすが!子どもたち!覚えが早く、歌に合わせて上手に手話ができました。本番が楽しみですね。





【9月22日(月)9月チャレンジリズム】

  9月のチャレンジリズムの取組結果です。人権教育の一環として、友達に「さん付け」をし

て呼べるといいねということで、各学級でめあてを決めました。つい、ニックネームや呼び捨

てで呼び合ってしまう実態もあります。しかし、~さんと呼び掛けた後は、優しい言葉が続き

ませんか。相手を大切に思う気持ちが、友達の呼び方にも反映されるのではないかと思いま

す。



2025年9月18日木曜日

【9月16日(火)3年生 ブルボンスケートパーク村上へ】

  校外学習で、ブルボンスケートパークに出掛けました。初めて挑戦する「ボルダリング」や「スラックライン」。指導員の話を真剣に聞いていました。そして、その後、みんなでやってみました。始めは不安そうですが、コツをつかんでみるみる上達。どの子も、楽しそうに行っていました。

  






【9月19日(金)授業の一コマ】

  <1年生の図工>

 絵画作品展に向けて、みんな楽しそうに描いていました。人(自分や友達)の描き方を教えていただいた後、一人一人が自分の絵画に描きます。飛び跳ねたり笑顔で走り回ったりと、どの子も動きのある自分や友達を楽しそうに描いていました。

 絵画作品展が、楽しみですね。



<2年2組 算数>
 三角形と四角形って、どんな形!? みんなが分かる形だけとは限らない。同じ形を見ても「四角形だよ」と言う子もいれば、「違う」と言う子もいます。だからこそ、子どもたちが自分の考えを伝え合い、議論したくなるのです。納得するまで、それは続きます。意見を言いたい子どもが途切れることなく、挙手をしてから電子黒板の前で説明します。
 後ろの方にいた男子二人が、自分の考えを交流し始めました。伝えたくて、聞いてほしくてたまらないのです。
 2年生で学習する三角形と四角形の概念。幼児の時から親しんでる形と名称ですが、ここで、しっかりと三角形とは……四角形とは……と概念を形成していくのです。分かりそうだけど、よくは分からない……。その分からなさを大切にした授業が、行われていたのです。見ていた私もワクワクしました!!
 子どもたちが弁別に迷っていた形は、とてもユニークな形もありました。ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。






<6年 算数>
 6年生は、円の面積の求め方を学習していました。一つの円を、円の半径に沿ってできるだけ細かく切り取ったものを、これまで学習した形に変形し面積を求めることができるか?という学習でした。とても繊細で根気のいる数学的活動なのです。一人一人が試行錯誤しながら、課題を追求していました。
 面積の公式を知っているだけでは、生きた知識にはなりません。なぜ、その公式が導き出されたのか、そこを大事にしながら、これまでの学習を活かして課題解決に向かっていく、そんな子どもたちを育てていきます。



【9月18日(木)ぽてとの会 低学年の読み聞かせ】

  今日の朝学習の時間は、読み聞かせでした。ぽてとの会の方々が、子どもたちが喜んでくれそうな学年相応の絵本を持参して、読み聞かせてくださいます。

 子どもたちは、絵本に吸い込まれるようにお話しの中に入り込んでいきます。ぽてとの会の方々の心地よい声が教室に響きます。心が育つ大切な朝のひとときとなっています。

 ぽてとの会の皆様、いつもありがとうございます。


 





【9月17日(火)授業の一コマ】

 校長室にいると、2階から ステキな楽器の音色が聞こえてきました。何年生だろう……?と、立ち上がって音楽室へ。すると、3年生が「ゆかいな木きん」という曲の練習中でした。

 鍵盤ハーモニカや木琴など、各々が自分のペースで一生懸命練習していました。途中、先生のピアノ伴奏に合わせて、ステキな合奏を奏でていました。



 <2年生 >
 津波の学習をしました。子どもたちは、担任の先生の知っている人が津波に遭遇してしまったときの話を真剣に聞いていました。命を守るための大切な勉強です。自分の命も友達の命も大切にできる子どもたちでいてほしいと願っています。


 

2025年9月12日金曜日

【9月12日(金)4年生 森林・林業教室】

  今日は、4年生が森林や林業について学びました。昨年度、学んだことも覚えていて、指導者の問いかけに即答する場面も見られました。さすが!4年生ですね!

 4年生は、ティッシュ箱づくりに挑戦しました。細い場所に、上手に釘打ちをしたり、紙ヤスリを使ってツルツルを確かめながら磨きをかけたりと、細部にわたって丁寧に作っていました。綺麗な木目が映えるとても美しいティッシュ箱が完成しました。一生使えるステキな作品になりました。







【9月10日(水)学習参観】

 大変ご多用ところ、大勢の保護者の方々から学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。今回は、副読本「生きる」を使い、人権のことや差別のことなど、自分事として深く考える授業を公開しました。副読本の内容を自分事として捉えることは、とても難しいことです。しかし、学年の発達段階に合わせて、授業者が工夫しました。どの学級でも、真剣に考える子どもたちの姿がたくさん見られました。

 また、特別支援学級では「自立活動」を公開しました。ここでも、一人一人の思いや願い、取り組み方の違いを表出させながら一生懸命課題に向かっていました。

 授業後のアンケートへのご協力に感謝いたします。今後の授業づくりに活かしていきます。