<1年生 生活科 朝顔のリース作り>
5月から大切に育ててきた朝顔のつるを使って、リース作りをする1年生。でも、つるを上手に曲げて丸くするのは一苦労。そこで、ボランティアの方々が、優しく手を添え、一緒に作ってくれました。どんなリースになるか、楽しみですね。
<1年生 生活科 朝顔のリース作り>
5月から大切に育ててきた朝顔のつるを使って、リース作りをする1年生。でも、つるを上手に曲げて丸くするのは一苦労。そこで、ボランティアの方々が、優しく手を添え、一緒に作ってくれました。どんなリースになるか、楽しみですね。
神林中学校2年生の3名が、当校に職場体験で来てくれました。日によって教室を変え、いろいろな学年の子どもたちと触れ合ってくれました。授業中は、丸付けやプリントの配付など、先生の仕事の一部を体験していました。昼休みは、子どもたちと楽しそうに全力で遊んでくれました。子どもたちも、満面の笑顔で鬼ごっこを楽しんでいました。
最後の日は、6年生と車座になり、6年生からの質問に答えてました。中学校生活のことや職場体験で当校を選んだ理由などを質問する6年生に、分かりやすく丁寧に答えていました。この時間が、1番楽しかったと感想を述べた生徒もいました。中学生をもっと身近に感じた6年生。半年後の自分を想像し、夢と希望が膨らんだのではないでしょうか。
村上消防署のご協力をいただき、全学年が起震車体験をしました。 実際に起こった地震と同じ震度の揺れを体感しました。激しい揺れに、近くにあるものにつかまっていないと、とても無理です。縦揺れ、横揺れを何度も体感し、地震に対する危機意識が増しました。
実際に起こってほしくはありませんが、その時への備えと心構えが大切だと再認識しました。きっと子どもたちも、体験した時の感想を話してくれるでしょう。ぜひ、聞いてみてください。
一日順延になった陸上記録会。選手である6年生は、自己ベスト記録を目指し、力の限り頑張りました。緊張してしまい、存分に力を発揮できなかった選手もいたようですが、決して下を向かず、正々堂々と胸を張って帰路につきました。体育の時間や放課後の練習、そして、記録会当日も含め、また一回り成長した選手たち。素晴らしい姿を見せてもらいました。お疲れ様……m(_ _)m
あいにくの雨の中、出掛けていった低学年のこどもたち。到着した頃は雨もやみ、動物たちの見学やふれあいを楽しみました。また、学校にはない遊具で思い切り遊び、楽しいひとときを過ごしてきました。当日の準備等、ご協力ありがとうございました。
5年生は、学校田で育てている稲を鳥などから守ろうと、かかし作りを行いました。班ごとにどんなかかしを作るか相談しました。顔や体、持ち物など、どの班も工夫を凝らしたステキなかかしばかりです。
ボランティアの皆様からご協力いただき、完成に近付けました。稲刈りまで、大切に田んぼを見守ってくれます。 ボランティアの皆様方、大変ありがとうございました。